国際医療福祉大学の塾対象説明会2025に行ってきました
こんにちは! いよいよ夏休みですね!
受験生にとっては、今後を左右する勝負の夏になりますので、気を引き締めて勉強に臨んでもらいたいです!
さて, 6月6日に国際医療福祉大学大川キャンパスの説明会に参加してきました。
国際医療福祉大学は, 本部を栃木県に置き, 大川キャンパスは1995年に設置されて今年で30周年を迎えました。大川キャンパスには, 薬学部をはじめ, 看護学科, 理学療法学科, 作業療法学科, 言語聴覚学科, 医療検査学科の6学科が設置されています。
医療系には疎い私にも, これから医療系を志す学生, 国際医療福祉大学に興味がある学生にとっても目から鱗であろう話を聞いてきましたので, いくつか紹介させていただきます。
また, 総合型選抜の基礎学力試験の対策についても過去問を交えて説明いたします。
入試科目について
医療系の大学と聞くと, 理系科目(数学・理科)が必要であると考えると思いますが, 薬学部以外は2科目(英語必須と選択科目1科目)で受験することができます。
つまり, 高校で文系を選択して物理・化学・生物などをほとんどやっていない学生でも門戸を日開いているみたいですが, 入学後には各学科これらの知識が必要になってきます。これに関しては, 入学後に基礎科目を開講していてサポートをするという話を聞きましたので, 文系の学生でも安心して学ぶことができるみたいです。
エントリー制度の導入
総合型選抜の出願条件を満たし, その年度の対象イベント参加者で大学が認めた学生を対象に,
小論文を免除して出願書類および個人面接の結果を総合して合否を判断するエントリー制度が今年度より導入されるそうです。
併願制・特待奨学生について
10月, 11月に総合型選抜および学校推薦型選抜にて合格をした学生も, 12月に入学の権利を保有したまま特待奨学生特別選抜を受講することができます。
特待奨学生は, Sランクが得点率80%以上, Aランクが得点率70%以上, Bランクが得点率60%以上となっており, 早い段階で合格した学生が勉強を継続するためのモチベーションにも繋がると思い, 良い入試制度だと感じております。
その他
説明会のときに聞いた話の一部ですが, 各学科の国家資格への合格に向けて特に「国語力」を身に着けてほしいと強調されていました。
[ 参考 第109回薬剤師国家試験 一般問題(薬学実践問題)より ]
専門外なので何を聞かれているのかもさっぱりわかりませんが, 専門知識に加えこれだけの文章量を読まされるということから, 国語力が必要なのは一目瞭然ですよね。
医療系を考えている学生は, 早い段階から国語力を鍛えておく方がよいでしょう。
入試の過去問について
どの学部も英語が必須なので, 今回は英語の過去問より紹介いたします。
国際医療福祉大学の英語の問題は, おもに長文読解, 択一問題, 類語問題, 整序問題, 会話文で構成されています。長文においては, あまり耳にしないような医療英語が出てくるので, 持参の単語帳より抜き取ったり, 医療系大学専用の単語帳を購入して対策することをお勧めします。
[ 2025 学校推薦型選抜 ]
次の各問について, ほぼ同じ意味になるように(a)と(b)に書き換えた場合, 空所に入れるのに最も適切なものを, それぞれの選択肢①~④のうちから一つ選べ。
(a) That girl is shy rather than unsociable.
(b) That girl is not so ( ) unsociable as shy.
① many ② much ③ long ④ far
[ 解説 ] ②
・・・「あの女の子は無愛想というよりもむしろ恥ずかしがり屋だ。」
・・・ B rather than A は「AというよりはむしろBである」という意味があり, not so much A as B と書き換えることが可能です。
[ 2025 学校推薦型選抜 ]
次の各問の空所に入れるのに最も適切なものを, それぞれの選択肢①~④のうちから一つ選べ。
He was seen ( ) a coffee shop after school.
① enter ② entered ③ entering ④ to entering
[ 解説 ] ③
・・・「彼は放課後喫茶店に入るのを見られました。」
・・・ この英文はもともと知覚動詞の C(補語)が現在分詞の形になっている文です。
They saw him entering a coffee shop after school.
S V O C
このときにO(目的語)である him の目線から見ると・・・
He was seen entering a coffee shop after school.
という形になります。ここでは「彼を見た」という行為者が不明であるため能動態の文は They を主語にしましたが, 受動態の文にするときには[ by 行為者 ]は省略されます。
因みに①の選択肢が to enter であれば正解になります。
知覚動詞でCが原形の場合の受動態は, be (過去分詞) to (原形) という形になります。
+α 知覚動詞における原形と現在分詞の違いについて
知覚動詞は, 原形と現在分詞の両方を能動的な意味でとることができます。
① I saw him run in the park.
② I saw him running in the park.
①と②の違いは, ①に関しては「彼が公園を走っているのを(最初から最後まで)見た」という意味になります。②に関しては「彼が公園を走っているのを(一部始終を)見た」という意味になります。現在進行形と同じように,「(一時的な動作を)~した」と捉えると良いでしょう。
一般入試も頻出問題が出ているイメージですが, 参考書をしっかり見ていないと正解にたどり着けない問題も多く出題されています。
Next Stage や Scramble などの参考書にはイディオムや類語も多く記載されていますので, 受験生にはとにかく何周も見直すことを推奨します。
奨学生へのチャレンジ入試, 入学後の充実した病院実習, 国家資格へ向けたバックアップなど学生のことを第一に考えている大学だと思います。医療系を視野に入れている学生にはぜひ勧めたい大学です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
学校情報2025.06.07国際医療福祉大学の塾対象説明会2025に行ってきました
入試問題2025.03.11「早いうちからやっておきたい」大学入試に向けた勉強!
学校情報2024.11.01大牟田中学校・高校の塾対象説明会2024に行ってきました
学校情報2024.10.02祐誠高校の塾対象説明会2024に行ってきました