中3学力分析テスト対策を行いました!
10月と11月に中学校で学力分析テストが行われます。
このテストは、三者面談で受験校決定の参考資料になる大事なテストです。秋は中3受験生にとって大事なテストが目白押しです。
スタディジャンプでは受験生応援のため、中3学力分析テスト対策勉強会を開催しました。
その様子を写真を交えてお伝えします。
学力分析テストの過去問を演習・解説
学力分析テストの過去問集を用意しました。前日夜に印刷と製本作業を頑張って行いました。
入試もそうですが、テスト直前は、過去問で実戦練習を行うのが効果的です!
時間配分や確実に得点したい問題・捨てる問題の確認ができます。
大和中学校は、学校の宿題として「テスト前に自学30ページ」が出ていましたので、そちらの自学ノートの方に解いていきました。

テスト過去問を解いた後は、プロジェクターとホワイトボードを使い、少人数グループ指導で解説授業をおこないました。
※スタディジャンプは普段は個別指導塾ですが、受験生の学習量アップのため、少人数グループ指導も時々取り入れています。
問題を投影し、それに書き込んでいくことで、わかりやすい解説が可能です!
写真では室内が少し暗く写っていますが、実際は教室内は明るいです。明るい室内でもハッキリ見える高性能のプロジェクターを使っています。

高校入試 国語作文の書き方
国語の作文問題はだいたい15点分くらいあり、勉強が苦手な子も練習すれば得点源にできます。
スタディジャンプでは、学力分析テストの過去問を使い作文の練習も行いました!


作文は、減点されなければ満点です!減点されないために、いちばん気を付けるべきなのは、条件です!
条件に書いてある内容から外れると減点されるので、条件は念入りに確認した方がいいです。
他に、ありがちなミスを挙げておきます。これに注意して書けばバッチリ得点できるはずです!
①「だ・である」調「です・ます」調が混じっている
「だ・である」調か「です・ます」調のどちらかに統一しましょう。
②「話し言葉」がある
「でも、だけど」→「しかし」
「なので」→「だから」
「やっぱり」→「やはり」 というように「書き言葉」で書きましょう。
③マスの使い方ミス
段落最初の1マスは空けて書きましょう。時間がなくて焦っていると、空け忘れることがあるので要注意です!
句読点は、行のはじめに書くことはできません。句読点が行の最後にきて下にマス目がない場合には、最後のマス目に文字といっしょに書きます。または、欄外に書いてもかまいません。
④一文が長すぎる
一文が長すぎると、文章のねじれが起こりやすいです。2行半を越えたら文を分けて、採点者に読みやすい文にしましょう。
⑤2段落構成になっていない
近年の福岡県公立高校入試の作文は、すべて2段落構成での出題です。条件をよく確認してから書きましょう。
投稿者プロフィール
-
福岡県にある、個別指導塾スタディジャンプの塾長。
福岡県福岡市出身。柳川市に住んで9年目。
塾勤務歴は、大手学習塾(算数・数学科講師、正社員)、大手個別指導塾(教室長)など、学習塾歴17年目。
地域に愛される塾をつくる夢を実現するため、個別指導塾スタディジャンプを2021年5月に創業。丁寧な面倒見と独自の様々な取り組みを行いながら、子どもたちへの学習指導に日々向き合っている。
最近の趣味はショート動画の作成。全国の子どもたちのためになる動画を作っているので、よかったらチャンネル登録・フォローをお願いします!
■TikTok https://www.tiktok.com/@studyjump
■YouTube https://www.youtube.com/@study-jump
最新の投稿
イベント2025.02.17数学検定・算数検定 3/8(土)まで申込受付!
学校情報2025.02.01【2025年度特色化・推薦入試 面接・作文の内容】八女工業高校、久留米商業高校、山門高校、ありあけ新世高校、大川樟風高校
塾日記2025.01.17面接についての動画を作成しました!
入試問題2024.12.18絶対に知っておきたい「志望理由書のコツ」