「早いうちからやっておきたい」大学入試に向けた勉強!

こんにちは!

今年度の入試は残るところ公立大学の中期, 国立大学の後期入試のみという中でこの記事を書いています。合格を勝ち取れた受験生の皆さん, 本当にお疲れさまでした! まだ入試が残っている受験生の皆さんも合格を勝ち取れることを信じてもうひと踏ん張り頑張ってください!

さて, 近年の大学入試は, 共通テストに体制が変更後の難易度の難化, 国立大学の情報Ⅰの必修化, 学習指導要領の変更による数Cの復活など, 受験生からしたら間違いなく厳しいものになっていると思います。

そんな中でも, 九州圏内の主要な私立大学の入試に関しては, 特に変更点は無いですが, 九州産業大学など近年倍率が高くなっている印象です。それに福岡大学や西南学院大学などは安定した倍率があります。

今回は, 今後受験を控えている高校生に少し参考にしていただければと思う英語の勉強方法を紹介します。

まず, 単語を覚えるなど当たり前のことは置いておいて, 文法の復習を早い段階で始めることが重要であると思います。

スタディジャンプにも来年度大学受験を控えている高校2年生がいますが, 日頃から口酸っぱく「文法は早い段階で復習するように」と助言しています。今回の定期テスト終了後から, 授業で時制(論表Ⅰの最初)から復習を始める予定です。

なぜ, 文法なのか? よく「英単語がわかれば何とかなる」という意見もありますが, これでは大学入試の問題には対応できません。

① 長文を読む際に, 文法を知らないと正確な訳ができない

例えば ・・・

He was too sleepy to do my homework last night.

これは, 中学3年生レベルの文法 通称 too to 構文 ですね。来年受験生の諸君には余裕で訳をすることができますが, 中学生にとっては, けっこうな天敵でありますね・・・。

この英文を解説する際に,「彼は昨夜あまりにも眠くて宿題をすることができなかった」という訳をしても「え、なんでできなかったになるの」、「notとかないやん」という指摘が過去にありました。

too ・・・ to が「あまりにも~なので…できない」と知らないと正確な訳はできませんね。

もちろん, 書かれているすべての英文を正確に訳をするという必要はありませんが, 文章の意味を違うように解釈する可能性もあります。福岡大学などは, 100語程度で書かれた短文の一部を和訳させる問題が例年出題されています。

[ 2019年度 福岡大 ]

Sometimes called “ wait time ,” the attentive silence of a teacher after a child’s comment might better be called “ thinking time.” Research shows that extending thinking time is positively related tin ire student talk and more “ high order” thinking. When a teacher waits, the massage is something like, “I am interested in what you have to say, ” which positions the child as having authority. Thinking time also offers respect. When a teacher waits for a child to figure something out or self – correct a mistake, it conveys the message that she expects the child to be able to do that. Failure to wait conveys the opposite message.

この問題を見てもらってもわかる通り, 文法を知らないと正確な訳ができない箇所があります。

・・・, it conveys the message that she expects the child to be able to do that.

It ・・・ that S V 「強調構文」

expect A to   「Aが~することを期待する / 予期する」

[ 解答 ]

先生が子どもが何かを理解したり, 自分で間違いを修正することを待つとき, 先生は子どもがそうすればできるということを期待しているというメッセージを伝えられます。待つことができない場合は反対のメッセージを伝えることになります。

このように文法を理解できているかどうかが鍵になる問題は多いです。あとは, ここに単語や熟語の知識をつけていけば, 満点は取れなくても十分な部分点は取れるようになると思います。

あとは, これに英単語を覚えることをセットでやっていき, まずは300語程度で書かれた長文をスラスラと読めるようになりましょう。少しずつ自信がついてきたところで, 共通テスト対策問題など自分のペースでステップアップしていければいいのではないかと思います。

② 多くの私立大学で択一 / 整序問題が出題されている

現在でも多くの私立大学や一部の国立大学(鹿児島大学など)で択一問題や整序問題が出題されています。

一部の問題は, 文法のルールを知っているだけで解ける問題もあります。

[ 九州産業大 2022年 ]

(        ) changes in the way people communicate, the number of SNS accounts has increased

dramatically.

( A ) Unless                      ( B ) Because                     ( C ) So

( D ) Due to                      ( E ) Until                                             

[ 解説 ]

この問題はchanges in the way people communicate が名詞句(S Vの形を取らない単語のかたまり)ということを見抜ければ, 接続詞として用いる because / so / unless が真っ先に選択肢から除外できます。until は接続詞としても前置詞としても使用可能ですが, 本問の意味からしたら適切ではないので, due to の ( D )を選びます。

訳:人々の意思の疎通の方法の変化により, SNSのアカウントの数が劇的に増加しています。

前置詞や接続詞は, その使い方を知っているだけで秒で解けるようになります。また, 不定詞や動名詞も知っているだけで即判断できる問題も多いです。

③ writing に対応するため

国立大学の2次試験では writing が出題されています。多くの大学では100~150語程度出されています。writingの際に文法を知らないと100~150語程度の英文なんて書けるわけがありません。入試直前からwritingの練習を始めてもできることはたかが知れていますので, 普段から文法の復習をして, 赤本に記載されている過去問や英検2級程度の問題で練習をしておきましょう。文法の復習をすることでさらに上記で紹介している私大などの問題にも対応できるようにもなります。

とくに, 鹿児島大学の問題は例年英検2級のwriting問題に近いようなものが出題されます。

[ 2024年 鹿児島大 ]

次のA , Bのいずれかの質問を選び, あなたの考えを100語から120語の英語で書きなさい。

A:What should you do to prepare for a typhoon? Give at least two things you need to do and why? B:Why do you think it important to go to university? Give at least two reasons.

この場合は, 英検2級と同じように書いていくと100語程度届くはずです。

[ 序論 ] 自分の意見を述べる

[ 本論 ] その意見に基づく理由と肉付けを2つ

[ 結論 ] This is why ~ などの締めの1文

資料などを読ませてからそれについての意見を問うなどの出題形式の大学もあり, writingは受験生にかなり負担をかけるものでありますが, 正しい文法の知識を身に着けて英単語や熟語を覚えて練習をしていけばある程度は上手な英作文が書けるようになります。

簡単ではありますが, 以上のような理由で文法の復習を早い段階で始めることをお勧めします。 拙い文章でありましたが, この記事が来年度受験を迎える生徒さんに少しでも役に立てばという思いでここまで書きました。来年度皆様が第一希望の大学に合格できることを祈ります。